私はエアコン屋です

エアコンの取付工事・修理を行っているエアコン屋です。

ルームエアコンから業務用のパッケージエアコン、ビルマルチエアコンまで取り扱っています。

仕事に追われる日々ですが、もっと効率化を図るために、もっとよい仕事をするためには?と考えると、工具がもたらす効果はとても大きいと感じています。

このサイトでは

  • 少しでも仕事が効率よく行えるように
  • すこしでも安心・安全・快適に作業が行えるように
  • こだわりを持った良い仕事が出来るように

エアコン屋がおすすめする工具を紹介していきます。

もっと貪欲に、よい工具で、よい仕事を

ひと昔前までは一人前の職人になるためには沢山の経験を積まなければなりませんでした。

しかし、工具がより進化した最近では経験の無さを工具がカバーしてくれる時代になってきています。

全てが経験の無さをカバーできるとは言いませんが、こだわりをもった工具をもつことにより、こだわりのある良い仕事が出来るようになると思っています。

コアドリルの選び方

エアコンの取り付けには冷媒管やケーブルが通る貫通穴が壁に必要です。 マンションなどのコンクリート施設や、最近の高気密住宅では建設段階でスリーブが通されていることが多いのですが、一般の住宅などでは貫通穴が開いていない事が多く穴あけ作業が必要になります。 その穴あけ必要なのがコアドリルと電動ドリルです。 コアドリルは電動ドリルに取り付け、壁に円筒状の穴をあけるための工具です。壁といってもサイディング、木材、モルタルなど様々な材質があるので、それぞれにあったコアドリルを用意した方が現場で快適に作業出来ます。 こ ...

ベンダー
銅管を綺麗に曲げるベンダーは色々な種類があります!

エアコンの冷媒管は銅管です。 ルームエアコン用の2分3分の冷媒管くらいなら手で曲げることも出来ますが、それより太い冷媒管を無理して曲げようとすると曲げるどころか折れてしまうこともあります。 また、2分3分の冷媒管でもスリムダクト内(特に室内のダクト)にきちんと収めようとなると、小さいR で曲げなければならず、簡単にはいきません。 そこで使われるのが銅管ベンダーになります。 ベンダーには色々な種類があり、現場の状況や銅管の太さ、曲げる箇所によって使い分ける必要があります。 ここではベンダーの種類と、それぞれ ...

フレアツールの選び方

エアコンを新規に取付すると、1台あたり最低4つのフレアを加工しなければなりません。 1日に何台も取付を行う場合、フレア作成時間の短縮が、作業時間の短縮に直結してきます。 そのフレアを作る際に使用するフレアツールですが、スタンダードなものからラチェット式、電動式など各メーカーから様々なタイプが発売されています。 エアコン工具において、今一番進化を遂げているのがフレアツールかもしれません。 ここでは、それぞれのタイプの説明とともに、オススメのフレアツールをご紹介していきたいと思います。 フレアツールの基本的機 ...

新しいカタチのおすすめフレアツール フレアロケット FT422-234

電動フレアツールでもない、従来式のフレアツールでもない、新しい形のフレアツール『フローバル フレアロケット FT422-234』の紹介です

ガス漏れしないフレアを作るために、まずはリーマーをしっかりと。

エアコン屋として一番気を付けなければならない&恐れるのはフレアからのガス漏れです。 ガス漏れしないためには 綺麗なフレア作る トルク管理をしっかりとする この2つが重要です。 本記事では①の「綺麗なフレアを作る」の中で、銅管をカットした後に切断面のバリを取り、銅管の内側を綺麗に成型するために必要な工具のリーマーを解説して行きたいと思います。 リーマーの役目 まずはエアコン工事において、リーマーという工具がどんな役目を担っているかですが、 銅管の内側のバリをとる 銅管の内側を成型する。 の2点です。 銅管の ...

REX コードレスフレアツール RF20SⅡ

電動フレアツールといえば、この『REX RF20SⅡ』が代表格ですね。 近年になって色々な電動フレアツールや電動ドライバー対応のフレアツールが販売されていますが、『やっぱりREXの電動フレアツールがいい!』といった声も他のエアコン屋さんから聞いたりもします。 そんな大人気のREX コードレスフレアツール RF20SⅡをご紹介したいと思います。 やっぱり電動は楽 1日に何台もエアコンを取付されている方にとっては、1日のうちに何カ所フレア加工されているか数えてみて下さい。 1台につき最低でも4カ所、繁忙期の一 ...

コアドリルの選び方

エアコンの取り付けには冷媒管やケーブルが通る貫通穴が壁に必要です。 マンションなどのコンクリート施設や、最近の高気密住宅では建設段階でスリーブが通されていることが多いのですが、一般の住宅などでは貫通穴が開いていない事が多く穴あけ作業が必要になります。 その穴あけ必要なのがコアドリルと電動ドリルです。 コアドリルは電動ドリルに取り付け、壁に円筒状の穴をあけるための工具です。壁といってもサイディング、木材、モルタルなど様々な材質があるので、それぞれにあったコアドリルを用意した方が現場で快適に作業出来ます。 こ ...

ベンダー
銅管を綺麗に曲げるベンダーは色々な種類があります!

エアコンの冷媒管は銅管です。 ルームエアコン用の2分3分の冷媒管くらいなら手で曲げることも出来ますが、それより太い冷媒管を無理して曲げようとすると曲げるどころか折れてしまうこともあります。 また、2分3分の冷媒管でもスリムダクト内(特に室内のダクト)にきちんと収めようとなると、小さいR で曲げなければならず、簡単にはいきません。 そこで使われるのが銅管ベンダーになります。 ベンダーには色々な種類があり、現場の状況や銅管の太さ、曲げる箇所によって使い分ける必要があります。 ここではベンダーの種類と、それぞれ ...

フレアツールの選び方

エアコンを新規に取付すると、1台あたり最低4つのフレアを加工しなければなりません。 1日に何台も取付を行う場合、フレア作成時間の短縮が、作業時間の短縮に直結してきます。 そのフレアを作る際に使用するフレアツールですが、スタンダードなものからラチェット式、電動式など各メーカーから様々なタイプが発売されています。 エアコン工具において、今一番進化を遂げているのがフレアツールかもしれません。 ここでは、それぞれのタイプの説明とともに、オススメのフレアツールをご紹介していきたいと思います。 フレアツールの基本的機 ...

新しいカタチのおすすめフレアツール フレアロケット FT422-234

電動フレアツールでもない、従来式のフレアツールでもない、新しい形のフレアツール『フローバル フレアロケット FT422-234』の紹介です

ガス漏れしないフレアを作るために、まずはリーマーをしっかりと。

エアコン屋として一番気を付けなければならない&恐れるのはフレアからのガス漏れです。 ガス漏れしないためには 綺麗なフレア作る トルク管理をしっかりとする この2つが重要です。 本記事では①の「綺麗なフレアを作る」の中で、銅管をカットした後に切断面のバリを取り、銅管の内側を綺麗に成型するために必要な工具のリーマーを解説して行きたいと思います。 リーマーの役目 まずはエアコン工事において、リーマーという工具がどんな役目を担っているかですが、 銅管の内側のバリをとる 銅管の内側を成型する。 の2点です。 銅管の ...

REX コードレスフレアツール RF20SⅡ

電動フレアツールといえば、この『REX RF20SⅡ』が代表格ですね。 近年になって色々な電動フレアツールや電動ドライバー対応のフレアツールが販売されていますが、『やっぱりREXの電動フレアツールがいい!』といった声も他のエアコン屋さんから聞いたりもします。 そんな大人気のREX コードレスフレアツール RF20SⅡをご紹介したいと思います。 やっぱり電動は楽 1日に何台もエアコンを取付されている方にとっては、1日のうちに何カ所フレア加工されているか数えてみて下さい。 1台につき最低でも4カ所、繁忙期の一 ...

もっと見る

オーム電機 デジタルマルチテスター TDB-401

エアコンの専用工具と言うわけではないのですが、電圧をチェックする 導通を調べるなど、修理にはかかせないのがテスターです。今回はそのなかでも、持ち運びが便利なおすすめのポケットテスターをご紹介します。 リード線のスッキリ収納 テスターってケーブルの収納に困ってしまうことがありませんか?うまく折り曲げて収納しようとしてもぐちゃぐちゃバラバラになってしまったり、スッキリしないことが多いと思います。このTDB-401はリード線を本体にくるくると巻きつけて収納します。とっても簡単でカバーをしてしまえば見た目もスッキ ...

アサダ フロン回収機 エコセーバーV230SP ES300

フロン回収機は、エアコンで冷媒として使われているフロンガスを回収するための装置です。 フロンガスの中には、大気中に排出されるとオゾン層を破壊するものや、地球温暖化に悪影響を及ぼすものがあります。 またフロン排出抑制法が施行されてフロンガスの継ぎ足し充填が禁止されました。このため、エアコンの修理や廃棄に当たってはフロンガスを回収することが必要です。 なぜフロンガスの回収が必要なのでしょうか? 私たちが住む地球は、オゾン層によって有害な紫外線から守られています。 しかし、オゾン層は大気中に放出されたフロンガス ...

タスコ チャージングスケール TA101FB

エアコンのメンテナンスに使う、おすすめのチャージングスケール タスコ チャージングスケール TA101FBのご紹介です。 新規のエアコン取付には使うことはあまりありませんが、冷媒管が規定より長かったりする場合はガスの追加が必要です。そして何よりもエアコンのガス抜けの場合には、ガス抜けの原因を特定・修理したのちにガスの再チャージが必要になります。補充するガスは多すぎても少なすぎても性能に大きくかかわってくるので、充填量は規定通りにきっちりと補充しなければなりません。その時に必要なのがチャージングスケールです ...

タスコ ガス漏れ検知液 ギュッポフレックス TA434C

エアコンなどのガス漏れ箇所を特定するスプレータイプの検知液です。不燃性であり、化学反応性がないため安全に使用でき、わずかなモレにも鋭敏に反応します。 点検の仕方は簡単! ガスもれ検知スプレーを配管のフレアジョイント部分、溶接部分・バルブ・継ぎ手などにシュッと一吹きします。漏れがある場合、泡がブクブクと出てくれば、そこがガス漏れの箇所だと特定できます。 完全にガスが抜けきった状態では検知できませんが、わずかなガスの圧力があれば直ぐに反応を示してくれて非常に便利です。 検知液の噴出方法としてノズルの押し方で「 ...

もっと見る

エアコン穴あけ用ドリルの選び方とおすすめドリル

エアコン取付において室内機と室外機をつなぐ冷媒管などを通すために壁に穴を貫通させる必要があります。 鉄筋コンクリートや高気密の建物では最近スリーブが入っていることが多くなってきたとはいえ、まだまだ貫通穴をコアドリルで空けることが多いです。 その時、コアドリルとともに必要になってくるのが電動ドリルです。しかし、電動ドリルといっても複数のメーカーから何種類もの電動ドリルが販売されていて、何を買えばいいのか迷ってしまいます。 ここではエアコン屋として最適な電動ドリルを選べるように、電動ドリルの種類や機能をまとめ ...

エアコン屋のおすすめインパクトドライバー

エアコン取付に限らず、現場において必須とも言えるのが充電式のインパクトドライバーです。しかし、市場には7.2Vから18Vまでの多種多様なインパクトドライバーが発売されていて、何を選んでいいのか分からない!といった方も多いのではないでしょうか。 ここでは使用する環境などと共に、それぞれの場面でのオススメのインパクトドライバーをご紹介したいと思います。 室内機取付専門なら7.2Vモデル 主にエアコン室内機の取付をしている方だったら、それほどパワーのあるインパクトは必要ありません。穴あけは他のドリルでやるとして ...

マキタ マルチインパクトドライバー TP141DRMX

私がエアコン取付の現場で一番使う工具はやはりインパクトドライバーです。 そして、主な使い方は次の通りです。 ビスを締める 穴をあける(木材、鉄板、サイディング、などなど) また、コンクリートにビスの下穴なんかをあける時もインパクトを使ったりします。でも、普通のインパクトでコンクリートに穴をあけるとなると大変なんですよね。いくらコンクリート用のドリルビットをつけても、なかなか穴が開かない。。古い建物なんかはビッシリとコンクリートが固くなってしまって、穴が開く前にコンクリートドリルの方がダメになってしまう場合 ...

マキタ 10.8V インパクトドライバー TD111D

エアコンの取付のみではなく、建築業界やDIYでも広くつかわれているインパクトドライバですが、マキタよりスライド式10.8Vバッテリー仕様のインパクトドライバが発売されました! 抜群の取り回しの良さ スライド式バッテリーの採用 今までもマキタでは10.8Vのインパクトを販売していましたが、バッテリーがグリップ部分に設置するタイプでどうしてもグリップが太くなり持ちやすいとは言えませんでした。このTD1111Dは14.4Vや18Vの機種と同様にスライド式バッテリーを採用し、握りやすいグリップとなっています。 1 ...

マキタ 充電式ペンインパクトドライバ TD022DSHX

2016年9月、マキタより新しいペン型インパクトドライバーが発売されました。使いやすさはそのままで、従来のモデルより締め付けスピードが向上し、作業量もアップしたモデルになります。 より強く、より速く まずはトルクが22N・mから25N・mにアップとなり、回転数も最大2300回転/分から2450回転/分にアップとなりました。これによって締付けスピードが従来品のTD021DSから約10%アップとなります。 トルクはライバルのパナソニックEZ7521と同じスペックですが、回転数はマキタTD022DSHXに軍配が ...

パナソニック 充電スティックインパクトドライバー EZ7521

2015年3月パナソニックから新しいインパクトドライバーが発売されました。 今までこのジャンルではマキタのTD021DSが一番人気だったわけですが、パナソニックEZ7521は、このマキタのTD021DSの牙城を切り崩さんとするモデルになりそうです。 クラスNo1のスペック パナソニックEZ7521はこのジャンルでは一番後発なモデルだけあって基本的スペックは他メーカーのライバルたちと同等、もしくは1歩リードしています。 まずはトルクです。ライバルのマキタTD021DSが22N・mなのに対して、パナソニックE ...

もっと見る